© 愛媛のクチコミ情報サイトひめぶろぐ[道後温泉Ver.] All rights reserved.

道後界隈2
道後温泉は家から近くて、わざわざ行くこともないけど
行けば寄ってみたいとこはたくさんあります。
道後商店街はL字型になっていて、今日はその半分を歩いてみました。
松山東消防署の前を通り過ぎます。
13年前に娘がお世話になった消防署です。
一瞬、いろんな思いが交錯しましたが意外と冷静でいられました。
こんな昔ながらの食べ物屋さんが並んでる道を通り過ぎると
椿の湯があります。
道後温泉本館は冷房も暖房もありません。
木造の古い建造物なので冷暖房は無理なんです。
だけど情緒がありますよね。
道後温泉本館には、男湯と女湯しかありません。
うたせ湯とかジャグジーとかしゃれたものはありません。
建物からして有名なのは道後温泉本館ですが椿の湯も同じ道後温泉です。
そして冷暖房完備です(笑)
地元の人は、ほとんどこっちに入ります。
そして手前が障がい者用温泉です。
たぶん障がい者手帳を提示すれば無料で入れるます。
(障害の級によって軽度の場合はわかりませんが1・2級はOKです)
お風呂が2つあって、空いたほうに順番に入ります。
たまには家のお風呂じゃなくて、のびのびと入れる温泉もいいですね。
障がい者用お風呂は一応個室になっていますが、知り合いで一緒とか
ご夫婦とか一人でももちろん利用できます。
あくまでも障がい者用ですので悪しからず。
椿湯を通り過ぎると商店街が直進と右折にわかれます。
今日はまっすぐ進みます。
正面に道後温泉が見えるのわかりますか?
道後温泉は本当に写真に撮ると様になります、素晴らしいです。
そして松山の地域限定お菓子を買うときには空港か道後温泉に来ます。
若い人たちには、坊っちゃん団子よりも喜ばれたりします。
じゃがりことか、プリッツ、コロン、ハイチューなどですね。
ちなみに私はまだ食べたことありません(笑)
道後温泉まで行くと、来た道を戻ります。
するとすぐ左手に手焼きせんべいのお店が目に留まります。
土・日には店先で焼きたて濡れせんべいを買って食べながら歩いている
観光客もたくさんおられます。
このお店は京都からの出店ですが、私は好きです。
ただ・・・濡れせんべいは胃に重いので私は苦手ですが
一般的には人気があるようです。
店内は色んなせんべいが所狭しと並んでいます。
割れて色々入っているせんべいがお得でしょうね。
私はこれを買いました。
お得用せんべい(右)とお持たせようせんべい(辛口)
赤い袋が甘口で、袋は赤の方が可愛いけど私用なので辛口。
今日はお昼前で時間もなかったので、これで終了。
また近いうちに道後駅までの残り半分を紹介できたらと思います。
ライター:徳永順子
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
2021年1月15日〜31日の道後温泉旅館・ホテルの営業につきまして
GoToトラベル一時停止期間(1月15日〜1月31日)の道後温泉旅館協同組合加入の旅館、ホテルの休業予定をお知らせいたします。 Sour…
この記事へのコメントはありません。